世代を超えて愛される伝説のロックバンド、ザ・ビートルズ!
2018年には名盤『ホワイトアルバム』の発売50周年記念盤が発売され大きな話題になりました!
→ 【みんなの感想】ビートルズ『ホワイトアルバム』50周年記念盤の評価・評判は?
そこで今回は、彼らが残した12枚のオリジナル・アルバムの中から、とくにオススメの5枚を厳選してご紹介します!
目次(コンテンツ)
こちらもおすすめ
ビートルズのおすすめアルバムランキングベスト5!まずはこの名盤から!
ビートルズの活動期間は約8年間。この10年にも満たないわずかな時間で、彼らは驚くべき音楽的な進化を遂げます。
デビュー時と解散時では、もはや別のバンドと言っても良い程の変化があるんですよ!
第5位 ハード・デイズ・ナイト
1964年リリース。ビートルズの3枚目のアルバムです。
以前は『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』という邦題がついていました。
このアルバムは、初期のビートルズの集大成!
ポップでノリの良いビートルズを楽しめる作品です!
どの曲も口ずさめるくらいメロディがキャッチーなので、誰にでも親しみやすいのもポイントです!
おすすめ曲を挙げると、
イントロの「ジャーン!」で有名な名曲「ア・ハード・デイズ・ナイト」
勢いのあるサウンドが楽しめる「キャント・バイ・ミー・ラブ」
明るくてノリの良い曲が聴きたいな♪ という方は、この作品がオススメです!
第4位 ラバー・ソウル
1965年リリース。ビートルズの6枚目のアルバムです。
この辺りから「中期の作品」と言われることが多く、初期の頃よりも内省的なムードが強くなっていきます。
おすすめ曲をいくつか挙げると、
冒頭のフランス語が印象的な名曲「ミッシェル」
おどろくほどグルーヴィな演奏が楽しめる「ドライブ・マイ・カー」
永遠の名曲「イン・マイ・ライフ」
なんでこんな良い曲が作れるのか…、と惚れ惚れしてしまいます。
第3位 リボルバー
1966年リリース。ビートルズの7枚目のアルバムです。
この頃から、サイケデリックなサウンドを取り入れ始め、次作『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』での飛躍に繋がっています。
ロックの歴史的には、サイケデリック路線の集大成である『サージェント~』の方が重要とされていますが…
一般の人が楽しんで聴く場合は『リボルバー』の方が断然オススメ!
個人的なおすすめは、名曲なのに何故かあまり知られていない「フォー・ノー・ワン」
ジョージ作のファンキーな「タックスマン」もゴキゲンです!
有名な「エリナー・リグビー」はこのアルバムに収録!
この頃になると、初期の作風とはだいぶ変わってきていますよね。
驚くのは第5位で紹介した『ハード・デイズ・ナイト』のリリースから、たった2年(!)の間にこれだけ進化しているということ。
さらに、この後も驚異的なスピードで成長し続けていくことを考えると、何か人智の及ばない力の存在を感じてしまいますね…。
こちらもおすすめ
ビートルズのサイケ路線の作品が気になる方はこちらの記事をどうぞ!
第2位 アビイ・ロード
1969年リリース。横断歩道のジャケットで有名なビートルズの11枚目のアルバムです。
→ ビートルズの横断歩道ジャケットはどんな意味があるの? 写真の場所も知りたい!
2019年9月には、新ミックスによる50周年記念盤もリリースされています。
→ 【みんなの感想】ビートルズ『アビイ・ロード』50周年記念盤の評価・評判は?
解散寸前のバンドが作ったとは思えないほど充実したアルバムで、文句無しでビートルズ後期の傑作と断言できます!
このアルバムの特徴は何と言っても、B面の大半を占めるポールのメドレー作品!
圧倒的な世界観…!ワールドツアー2018ではライブの締めとして演奏されています。
ジョンが「I Want You !!」と連呼するこの曲も印象的!
誰に向けられた言葉なのか、と言えば当然オノ・ヨーコさんです。
ジョージのビートルズ時代の最高傑作「サムシング」も収録!
こちらもジョージの「ヒア・カムズ・ザ・サン」。親友クラプトンの家で作ったほっこりする作品です♪
このアルバムでのジョージの存在感たるや!
ジョージの好調ぶりは、後のソロ活動にも引き継がれ、傑作『オール・シングス・マスト・パス』が誕生することになります!
→ ジョージ・ハリスンの名曲ベスト10【ビートルズ~ソロ時代の代表曲】
第1位 ホワイト・アルバム(ザ・ビートルズ)
1968年リリース。ビートルズの10枚目のアルバムです。
50周年記念盤もリリースされて話題になっていますね!
→ 【みんなの感想】ビートルズ『ホワイトアルバム』50周年記念盤の評価・評判は?
この作品は30曲収録の超大作で、収録曲もバラエティに富んだものばかり!
でも逆から見れば「統一感がない」とも言えるので、その点をメディアから非難されることもありました。
そして曲調がバラバラなのは
- 当時ビートルズのメンバーが不仲だったからでは?
- 録音機材の進歩で直接、顔を合わす機会が減ったからでは?
と勘ぐられることも多かったんです。
ですが…!
今回の50周年記念盤でリミックスを担当したジャイルズ・マーティンは「実際はそうではなかった」とインタビューで語っています。
※ジャイルズはホワイトアルバムのプロデューサー、ジョージ・マーティンの息子。
ジョンが一人でレコーディングしたと言われる曲も、実際はポールが横にいた、というのがスタジオの音声からわかったそうです。
ちなみにアルバム録音に入る前も、ジョージのイーシャーにある自宅で4人だけでデモも録っているんですよね。
※この音源は「イーシャーデモ」と呼ばれ、50周年記念盤に収録されています。
仲が悪かったらそんなことをしますかね? もう50年以上も前のことで真相はわかりません。
でもひとつ確実に言えるのは、アルバムに収録された音源は最高だということ!
おすすめ曲は本当に多過ぎて選ぶのが辛いですが…。
レゲエに着想を得た朗らかな名曲「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」
クラプトンも参加したジョージの名曲「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」
ハードロックの元祖とも言われる「ヘルター・スケルター」も有名!
なんですが…!
個人的に特に好きなのは、アルバムにひっそりと収められた内省的でフォーキーな曲たち。
上で挙げた曲よりも、こちらを聴きたくて、いつもホワイトアルバムを手に取りますね。
いくつか挙げてみると…
ポールが後に妻となるリンダへの愛を歌った「アイ・ウィル」
ジョンが交通事故で亡くなった母への想いを歌った「ジュリア」
歌詞の中に出てくる「Ocean Child」というフレーズは、
- Ocean → 洋
- Child → 子
を表していて、後に妻となるオノ・ヨーコさんへの想いも歌われています。
ポールの崩したボーカルが魅力の「ロッキー・ラクーン」
黒人女性の人権について歌った名曲「ブラックバード」
どれもベスト盤にはあまり選ばれませんが、本当に素晴らしい曲ばかりなので、ぜひチェックしてみてください!
さいごに ビートルズのおすすめアルバムランキングベスト5
最後に少しだけ補足をすると、ビートルズのキャリアは初期、中期、後期と3つに分けて語られることが多いんです。
上で紹介した5作品で言うと、
- 初期 ハード・デイズ・ナイト(5位)
- 中期 ラバー・ソウル(4位) リボルバー(3位)
- 後期 アビイ・ロード(2位) ホワイトアルバム(1位)
という感じですね。厳密な分け方の基準はないんですが。
で、ざっくり時期ごとの音楽的な特徴を表すと、
- 初期~中期は、明るくポップ
- 中期~後期は、内省的、実験的
という感じ。
一般的な評価は、実験的・先鋭的な作品の目立つ後期の方が高いように思います。
でも「初期が劣っているのか?」と言えば、全くそんなことはないんです。
そのとき、そのときで目指しているものが違うわけですから、単純に比較なんてできません。
で、ビートルズには有名な2枚のベストアルバムがあるんですね。
- 初期~中期の曲をまとめた、通称『赤盤』
- 中期~後期の曲をまとめた、通称『青盤』
これを聴いてもらうと、今、言ったことがわかってもらえるかな、と思います。
でもベストアルバムって買うと「ビートルズはこれで一通り抑えたかな」と思ってしまいがちなんですよね。
だからベスト盤から漏れた名曲の数々が聴かれないままになってしまう!
ホワイトアルバムのところで紹介した「アイ・ウィル」や「ジュリア」が埋もれてしまう!
本当にこれはベスト盤の弊害なんですが…。
なので偶然この記事を読まれた方は、まずはベスト盤から入るのも良いですが「ビートルズはそれだけではない!」ということを忘れないでくださいね♪
こちらもおすすめ
ジョン、ポール、ジョージのソロ時代の名曲はこちら!
「サイケデリック・ロックの名曲10選」という記事でビートルズの作品も紹介しています。
-
【洋楽】サイケデリック・ロックの名曲・名盤10選!おすすめバンドも紹介!
聴いていると頭がクラクラするような、幻想的でトリップ感あふれるサウンドが魅力の サイケデリック・ロック! ビートルズ、MGMT、テーム・インパラなど新旧問わず人気アーティス ...
ビートルズの一番のライバル、ローリング・ストーンズの名曲・名盤はこちら!
洋楽の有名アルバムジャケットをまとめました。ビートルズ作品も紹介しています!
関連記事(ビートルズ)
→ ビートルズの息子たちの現在は? 音楽の道を選んだ子供の活動を紹介